2016年03月16日 00:28 カテゴリ:スズホの独り言
2016年03月15日 00:21 カテゴリ:介護の知識
高齢者の結婚 結婚相談所
本日小倉結婚相談所の小倉とみ子さんと名刺交換をさせていただきました。
私の担当は高齢化ですが、高齢化とセットになる言葉は「少子」です。高齢化を話す上で、少子という問題も避けては通れないと思っております。
小倉さんは仲人を始めて13年になる経験豊富な仲人です。会員の方を「成婚」へ導くプロです(o^^o)そんな、婚活についてのお話をさせていただきました。
ですが☆私が1番盛り上がった話は高齢者の結婚についてのお話です。パートナーをなくされて独居として暮らしている方はやはり寂しい。高齢者が健康で長生きするためには結婚と言う考え方もある。と言う話で盛り上がりました。
婚活は若い方はもちろん!一人暮らしの高齢の方も希望するならば再婚することはとても良い事だと思うのです。
施設やデイサービスでも高齢者同士の恋愛のお話は正直あります。
高齢になって1人で寂しく暮らすより、同年代のパートナーを作る☆そんな選択肢もあって良いのではないでしょうか?
ですが!
子供たちは不安になるかもしれません。遺産や相続の問題。ハードルもありますね。
高齢者の結婚については賛否両論あるかもしれません。ですが、誰も皆1人は寂しいものですよね〜。
私の担当は高齢化ですが、高齢化とセットになる言葉は「少子」です。高齢化を話す上で、少子という問題も避けては通れないと思っております。
小倉さんは仲人を始めて13年になる経験豊富な仲人です。会員の方を「成婚」へ導くプロです(o^^o)そんな、婚活についてのお話をさせていただきました。
ですが☆私が1番盛り上がった話は高齢者の結婚についてのお話です。パートナーをなくされて独居として暮らしている方はやはり寂しい。高齢者が健康で長生きするためには結婚と言う考え方もある。と言う話で盛り上がりました。
婚活は若い方はもちろん!一人暮らしの高齢の方も希望するならば再婚することはとても良い事だと思うのです。
施設やデイサービスでも高齢者同士の恋愛のお話は正直あります。
高齢になって1人で寂しく暮らすより、同年代のパートナーを作る☆そんな選択肢もあって良いのではないでしょうか?
ですが!
子供たちは不安になるかもしれません。遺産や相続の問題。ハードルもありますね。
高齢者の結婚については賛否両論あるかもしれません。ですが、誰も皆1人は寂しいものですよね〜。
Posted by すずほ
│コメント(0)
2016年03月12日 16:12 カテゴリ:スズホの独り言
げんき館 健康チェック 血圧
岡崎元気館「春の元気祭り」に行ってきました〜(*^_^*)
オカザエモンが来場しお薬手帳の話や、健康⚪︎✖︎クイズなどを行っていました。オカザエモンがとても人気で、皆さんオカザエモンのコントのような話に笑っていました。

アンケートに答えて、オカザエモンお薬手帳をゲットしました( ´ ▽ ` )ノ

無料健康チェックもあり、受けてきました〜♫結果は☆年相応でした。ですが、思っていたより血圧が高く心配になりました。

血圧とは、血液が動脈血管内を流れているときに示す圧力です。血圧が高いということは、血管の壁に強い力がかかり続けるということになります。水が通っているホースイメージすると分かりやすいかもしれません。
血管の壁が圧力にまけると、血管が破れます。脳の血管が破れたら、脳出血、くも膜下出血。大動脈なら、大動脈解離。
また、高血圧だと血管が破れなくても、血管の壁が厚くなり血管の中が狭くなります。血管の中が狭くなるとますます血圧が上がってしまいます。長年にわたり強い圧力がかかっていると動脈硬化が進みます。
高血圧にならないためには、塩分を控えた食事が1番です。適度な運動、禁煙、力んでしまう便秘を予防したり、お風呂にも注意が必要です。
最近は血圧計が図書館や市の施設に置いてあるので、気軽に図り自分の血圧がどれくらいかを知ることが大切だと思います。
いつまでも健康で、若々しく、元気に過ごしていきたいですね(*^_^*)
オカザエモンが来場しお薬手帳の話や、健康⚪︎✖︎クイズなどを行っていました。オカザエモンがとても人気で、皆さんオカザエモンのコントのような話に笑っていました。

アンケートに答えて、オカザエモンお薬手帳をゲットしました( ´ ▽ ` )ノ

無料健康チェックもあり、受けてきました〜♫結果は☆年相応でした。ですが、思っていたより血圧が高く心配になりました。

血圧とは、血液が動脈血管内を流れているときに示す圧力です。血圧が高いということは、血管の壁に強い力がかかり続けるということになります。水が通っているホースイメージすると分かりやすいかもしれません。
血管の壁が圧力にまけると、血管が破れます。脳の血管が破れたら、脳出血、くも膜下出血。大動脈なら、大動脈解離。
また、高血圧だと血管が破れなくても、血管の壁が厚くなり血管の中が狭くなります。血管の中が狭くなるとますます血圧が上がってしまいます。長年にわたり強い圧力がかかっていると動脈硬化が進みます。
高血圧にならないためには、塩分を控えた食事が1番です。適度な運動、禁煙、力んでしまう便秘を予防したり、お風呂にも注意が必要です。
最近は血圧計が図書館や市の施設に置いてあるので、気軽に図り自分の血圧がどれくらいかを知ることが大切だと思います。
いつまでも健康で、若々しく、元気に過ごしていきたいですね(*^_^*)
Posted by すずほ
│コメント(0)
2016年03月11日 18:17 カテゴリ:スズホの独り言
FM岡崎☆パーソナリティーデビュー
朝からソワソワしています☆☆☆何故なら、FM岡崎パーソナリティーデビューだからです( ´ ▽ ` )ノ
ゲストは「サチデザイン・東海林幸子さん」デザインのお仕事をしている、とっても素敵な女性です!皆様に紹介したいので是非☆ラジオをきいてください〜♫
76.3MHzFM岡崎☆ILOVEラブっちゅ「Msエイジレス」
19時半〜20時
インターネットでも放送していますので、FM岡崎で検索してください(*^_^*)
「リスラジ」での視聴もオススメです。FM岡崎で検索してHPから、アプリをゲットできます。
不慣れでお聞き苦しい私になってしまうかもしれませんが、頑張ります(o^^o)
ゲストは「サチデザイン・東海林幸子さん」デザインのお仕事をしている、とっても素敵な女性です!皆様に紹介したいので是非☆ラジオをきいてください〜♫
76.3MHzFM岡崎☆ILOVEラブっちゅ「Msエイジレス」
19時半〜20時
インターネットでも放送していますので、FM岡崎で検索してください(*^_^*)
「リスラジ」での視聴もオススメです。FM岡崎で検索してHPから、アプリをゲットできます。
不慣れでお聞き苦しい私になってしまうかもしれませんが、頑張ります(o^^o)
Posted by すずほ
│コメント(0)
2016年03月10日 20:31 カテゴリ:想伝書(エンディングノート)
納棺師 死んできました
「おくりびと」で有名になった「納棺師」というお仕事をご存知でしょうか?
私は今日、まちゼミの「聞いてみよう見てみよう、納棺師のお仕事」に行ってきました(*^_^*)
講師の「尾崎圭子さん」はフリーの納棺師です。丁寧で心のこもった「おしたく」のお話しは聞いていて、心が温かくなりました。家族と一緒に最後の時を大切に過ごし、参加する納棺のお話しはとても為になりました。
そして☆最後は自分がお棺に入ります。死の体験をして生を見つめる。
生まれかわりました!!

尾崎圭子さんのおもてなしの心を満喫した2時間でした(*^_^*)これから、葬儀の視点が変わると思います。
私は今日、まちゼミの「聞いてみよう見てみよう、納棺師のお仕事」に行ってきました(*^_^*)
講師の「尾崎圭子さん」はフリーの納棺師です。丁寧で心のこもった「おしたく」のお話しは聞いていて、心が温かくなりました。家族と一緒に最後の時を大切に過ごし、参加する納棺のお話しはとても為になりました。
そして☆最後は自分がお棺に入ります。死の体験をして生を見つめる。
生まれかわりました!!

尾崎圭子さんのおもてなしの心を満喫した2時間でした(*^_^*)これから、葬儀の視点が変わると思います。
Posted by すずほ
│コメント(0)
2016年03月10日 10:12 カテゴリ:介護の知識
老年期 発達段階
発達段階をご存知でしょうか?子どもの発達段階はよく注文されますね。
発達段階とは
人間が健全で幸福な発達をとげるために各発達段階で達成しておかなければならない課題であり、次の発達段階にスムーズに移行するために、それぞれの発達段階で習得しておくべき課題がある
老年期にも発達課題があります!が☆死が間近で積極的な活動のない高齢者に発達を意識して関わる方はあまりいないかもしれません。ですが!「終わり良ければ全て良し」という言葉もあります(*^_^*)何事もまとめが大切です!
長く人生を歩んできたからこそ、人生を振り返りその全てを受け入れる。自己を肯定し、死と向き合う。
私は高齢者の方々と向き合うとき、発達段階を意識して関わります。ただ介護するのではなく、その方の人生の聞き手になりたいと思っています。
老年期の発達段階については、また書きます( ´ ▽ ` )
発達段階とは
人間が健全で幸福な発達をとげるために各発達段階で達成しておかなければならない課題であり、次の発達段階にスムーズに移行するために、それぞれの発達段階で習得しておくべき課題がある
老年期にも発達課題があります!が☆死が間近で積極的な活動のない高齢者に発達を意識して関わる方はあまりいないかもしれません。ですが!「終わり良ければ全て良し」という言葉もあります(*^_^*)何事もまとめが大切です!
長く人生を歩んできたからこそ、人生を振り返りその全てを受け入れる。自己を肯定し、死と向き合う。
私は高齢者の方々と向き合うとき、発達段階を意識して関わります。ただ介護するのではなく、その方の人生の聞き手になりたいと思っています。
老年期の発達段階については、また書きます( ´ ▽ ` )
Posted by すずほ
│コメント(0)
2016年03月09日 19:40 カテゴリ:介護の知識
おばあちゃん マンガ
今日ラジオを聴いていたら、「良い祖母と孫の話」と言う無料で読める漫画を話題にしていました。
なので!私も早速読んでみました(o^^o)
持論泣きました。今読みたいなーと思った方は私が感想を書いてしまうとネタバレになってしまうかもしれませんが・・・。
おばあちゃんて大好きな存在だけど、なんだかちょっとにおいが気になったり、汚く感じてしまうようなこともあるかもしれません。でもそれ以上に暖かく、優しく、強い☆そんな存在でもあります。でもどこか疎遠になってしまう年齢もあったり・・・年齢を重ねること、老いること、それを1番に教えてくれるのは自分のおじいちゃんおばあちゃん。
温かい気持ちや優しい気持ちを私はおばあちゃんから学びました。そんなことを思い出させてくれる漫画でした(*^_^*)
なので!私も早速読んでみました(o^^o)
持論泣きました。今読みたいなーと思った方は私が感想を書いてしまうとネタバレになってしまうかもしれませんが・・・。
おばあちゃんて大好きな存在だけど、なんだかちょっとにおいが気になったり、汚く感じてしまうようなこともあるかもしれません。でもそれ以上に暖かく、優しく、強い☆そんな存在でもあります。でもどこか疎遠になってしまう年齢もあったり・・・年齢を重ねること、老いること、それを1番に教えてくれるのは自分のおじいちゃんおばあちゃん。
温かい気持ちや優しい気持ちを私はおばあちゃんから学びました。そんなことを思い出させてくれる漫画でした(*^_^*)
Posted by すずほ
│コメント(0)
2016年03月07日 20:00 カテゴリ:介護の知識
尊厳をもって介護する
認知症介護を楽しい、面白いと感じたことがありますか?の問いに88パーセントの方が面白い、楽しいと感じたことがあると答えているアンケートを見ました。認知症の患者さんはなんだかとっつきにくい感じがするかもしれません。ですが、信頼関係が生まれると思わず笑顔になってしまう瞬間があります(*^_^*)
私は高齢者のみなさんと接するときその方の歴史に触れるようにしています。生まれた時、子どもの頃の遊び、お仕事、子供の事、その方には歴史があります。その歴史を知ることによって信頼関係が生まれ介護が楽しくなります。
今日話したおじいちゃんは戦争のことを話してくださいました。食べ物がなかった話、やけどの話、その方の人となりを知りその方とまた近くなりました。
ただ介護するのではありません。その方と向き合ってお手伝いをする。介護とは信頼関係で成り立ち人と人のつながりです。
尊厳を持って相手と接し介護する。私がいつも心がけている事です。
私は高齢者のみなさんと接するときその方の歴史に触れるようにしています。生まれた時、子どもの頃の遊び、お仕事、子供の事、その方には歴史があります。その歴史を知ることによって信頼関係が生まれ介護が楽しくなります。
今日話したおじいちゃんは戦争のことを話してくださいました。食べ物がなかった話、やけどの話、その方の人となりを知りその方とまた近くなりました。
ただ介護するのではありません。その方と向き合ってお手伝いをする。介護とは信頼関係で成り立ち人と人のつながりです。
尊厳を持って相手と接し介護する。私がいつも心がけている事です。
Posted by すずほ
│コメント(2)
2016年03月05日 23:02 カテゴリ:介護の知識
オレンジリング 認知症
私は岡崎市認知症サポートキャラバンメイトです。本日は朝日新聞三河販売にオレンジリングの活動で行って参りました(*^_^*)
社内研修の1つとして行われた認知症サポート講座☆朝日新聞三河販売の社員の皆さんがとても真剣に話を聞いてくださいました。市内を走り回る事の多い配達員の方にとって興味深い認知症の講座になったことがとてもうれしいです。
講師は岡崎市役所長寿課職員の方です。とても話が上手で私も引き込まれました。
認知症については今いろいろなニュースで取り上げられております。知らない事は不安やマイナスイメージを抱きます。逆に知っている事は安心して受け入れることができます。
認知症について知る事は超高齢者社会の日本にとってはじめの一歩!皆さんもオレンジリングの活動にご協力をよろしくお願いいたしますm(_ _)m
社内研修の1つとして行われた認知症サポート講座☆朝日新聞三河販売の社員の皆さんがとても真剣に話を聞いてくださいました。市内を走り回る事の多い配達員の方にとって興味深い認知症の講座になったことがとてもうれしいです。
講師は岡崎市役所長寿課職員の方です。とても話が上手で私も引き込まれました。
認知症については今いろいろなニュースで取り上げられております。知らない事は不安やマイナスイメージを抱きます。逆に知っている事は安心して受け入れることができます。
認知症について知る事は超高齢者社会の日本にとってはじめの一歩!皆さんもオレンジリングの活動にご協力をよろしくお願いいたしますm(_ _)m
Posted by すずほ
│コメント(0)
2016年03月04日 22:51 カテゴリ:介護の知識
成年後見人 勉強会 キャンナス岡崎
本日はデイサービスの管理者さん、ケアマネさん、行政書士さんなどいろいろな方と成年後見制度についてのお話をしました。
成年後見制度とは精神上の障害 (知的障害、精神障害、認知症など)により判断能力が十分でない方が不利益を被らないように 家庭裁判所に申立てをして、その方を援助してくれる人を付けてもらう制度です。
私も看護師として働くなかで、患者さん、患者さん家族に成年後見制度の話を聞かれることがよくあります。認知症・精神疾患の利用者さんが増える昨今、成年後見制度はとても重要で必要な制度です。ですが、あまり知られていない制度でもあります。皆さんに知る事からはじめて欲しい!
そこで私が代表を務めるキャンナス岡崎で勉強会を開くことにしました。
4月14日(木)午後1時〜3時まで
場所はリブラの201号室です。
詳しくはまたブログに載せていきます。
制度を知り、うまく活用する事で人生が変わります。まず、知る事から始まります。
私と一緒に学びましょう( ´ ▽ ` )ノ
成年後見制度とは精神上の障害 (知的障害、精神障害、認知症など)により判断能力が十分でない方が不利益を被らないように 家庭裁判所に申立てをして、その方を援助してくれる人を付けてもらう制度です。
私も看護師として働くなかで、患者さん、患者さん家族に成年後見制度の話を聞かれることがよくあります。認知症・精神疾患の利用者さんが増える昨今、成年後見制度はとても重要で必要な制度です。ですが、あまり知られていない制度でもあります。皆さんに知る事からはじめて欲しい!
そこで私が代表を務めるキャンナス岡崎で勉強会を開くことにしました。
4月14日(木)午後1時〜3時まで
場所はリブラの201号室です。
詳しくはまたブログに載せていきます。
制度を知り、うまく活用する事で人生が変わります。まず、知る事から始まります。
私と一緒に学びましょう( ´ ▽ ` )ノ
Posted by すずほ
│コメント(0)