2016年04月19日 07:41  カテゴリ:キャンナス岡崎

熊本県での活動報告

熊本県、現地からの報告です。

キャンナスの活動支援金のお振込みは下記へお願い致します。

かながわ信用金庫 藤沢営業部
普通 1990035
訪問ボランティアナースの会キャンナス

私たちは、『ありがとう』のあふれる社会をつくります。
合言葉は「ありがとう」に「ありがとう」

ーーーーーーーーーーーー

当面、益城地区にある、特養ひろやす荘、同じ系列の老健。広安小学校。この三ヶ所に支援に入ります。

1カ所に2名合計6名が毎日現地に入れるように調整をかけたいと思います。

その6人のうちの1人はキャンナスの代表であることを希望しています。

どうか皆様ご協力ください。
ことは急ぎます。

当面5月の連休明けぐらいまでスケジュール組み行いますので皆様可能な日程をお知らせください。

ひろやす荘、とても素敵な広々とした特別養護老人ホームで155人のご利用者様がいます。今回の災害で60人以上の方がプレールームに寝泊まりするようになりました。中には息子さんをなくした102歳のばあちゃんもいます。現場のスタッフたちも子供や家族を連れての同伴出勤をしやっとやっと介護しています。

老人保健施設、上記の特別養護老人ホームの目の前にあります。建物が古く二階三階は大きく揺れたため、すべての利用者が1階にいます。車いすの方々も夜は床にマットを引いたところに雑魚寝状態です。
水もないためトイレ臭く環境も良くありません。ナースが24時間常駐していますが、1人ではとても不安なようです。

広安小学校、保健室にアムダがいます。共同作業になります。校庭にものすごい数の車が駐車されその中に街の方々が寝泊まりしています。校内にも十数人の方がいらっしゃいます。

311との違いは、特養の駐車場などにもたくさんの方が寝泊まりしていると言うことです。その方々まで避難者ですので気にかけていただければうれしいです。

とにかくみんなでつないでいきたいと思いますのでお力添えください。

ーーーーーーーーーーーーーー

【ひろやす荘】特別養護老人ホーム
広安小学校より車で約5分
現在、232人(入所者+避難者)要介護4以上大半。
被災した介護、看護スタッフ常駐し対応。食事、配給あり、自衛隊給水車あり。
電気、水は復旧していない。
今のニーズとして
①入居者の食事、経菅栄養、特におかゆなどの介護食がないこと一番困っている
様子。
②オムツ、お尻ふき不足
スタッフ常駐でマンパワーもあり、現状、健康状大きな問題なし。ボランティア
や医療団体介入のニーズは低い思います。

ーーーーーーーーーーーーーーーー

現地入り
広安小学校へ行きます。
弾性ストッキング300足
エコーも実施します

残りは保健福祉センターに持っていけたら

ベッドは20日午前に到着
200台予定
まずは城南中に在庫置き、そこから持ち出す形に  


Posted by すずほ │コメント(0)

2016年04月18日 22:18  カテゴリ:スズホの独り言

NPO法人等交流会

本日は岡崎市図書館リブラで毎月行われるNPO法人等交流会に参加してきました。

就労支援事業所「絆」
放課後等デイサービス「ルリアン」

の事業報告がありました(*^_^*)





その他にも、精神疾患家族会セキレイ会、ダルク、子育てママサークル、笑い太鼓、就労支援事業所ゆい等々、たくさんの団体が参加し興味深い会でした。
困った人がいる☆解決しなくてはいけない問題がある☆そこを補う活動を進める皆さんの発表に私も元気をもらいました( ´ ▽ ` )ノ

志しを同じくする仲間との繋がり、協力は☆底知れぬパワーに溢れています‼︎

  


Posted by すずほ │コメント(0)

2016年04月17日 00:37  カテゴリ:キャンナス岡崎

熊本県

キャンナスの仲間からの熊本県での現在の活動報告です。

現状報告です。
本日現地入りし、広安小学校の保健室でAMDAスタッフと共に活動中。

ライフライン止まっているため水不足、水分摂取控える人。度重なる余震による不眠、高血圧の方々が多い。
明かりがなく特に夜間、高齢の方の転倒リスク大きい。少し明かりがあるだけでも避難された方々にとっての少し安心になるのではないかなと。
部屋は寝る、食べる場所も同じ、土足で行き来、水がないため手洗いうがいができない、トイレ汚染も酷い。
仮設トイレがすべて和式のため、高齢者やこどもが排泄しにくい様子。
避難所に洋式トイレは必須だと感じました。
明日、排泄環境整備(現在、排泄後水を流しているが流れも悪く、トイレにビニール袋オムツ使用しての排泄方法など検討、また生理用品やオムツ処理)、アルコールでの手指消毒すすめる。
また、現在 避難されている方々の人数や年齢、要支援者など詳細不明のため明日、ラウンドし把握していく。
物資や食事などの準備、配布を若者が率先してやってくれている。
車中泊の方も多く見受けられるため、そうした避難者への対応も視野に入れ関わる。
また避難所内でのよこの繋がりを作っていけたらと思います。

現在、受診するたかは高血圧、便秘、不眠、創傷、DMがおもです。
乱文ですみません。とりそぎご報告までに  


Posted by すずほ │コメント(4)

2016年04月15日 22:40  カテゴリ:スズホの独り言

岡崎城

岡崎城の石垣が日本1☆( ´ ▽ ` )ノ

嬉しいです!


16日午後二時から☆行けたら行きたいなぁ・・・






http://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20160414/CK2016041402000055.html  


Posted by すずほ │コメント(0)

2016年04月14日 20:23  カテゴリ:キャンナス岡崎

成年後見制度

本日、「今、知ろう!成年後見制度」にご参加ありがとうございます。興味をもってくださってありがとうございますm(_ _)m

磯村先生の経験談満載のとても興味深い勉強会になりました。表話しに裏話し・・・(*^_^*)

成年後見制度の難しさが良くわかりました。そして、成年後見人の重要性も知りました。
成年後見人はまさに☆人生のパートナー!!

必要なサービスだと思いますが、本当に困った人のサービスなのかは疑問が残りました。

もっと知りたい!成年後見制度‼︎

第2弾も企画したいです(*^_^*)



  


Posted by すずほ │コメント(0)

2016年04月13日 16:27  カテゴリ:キャンナス岡崎

キャンナス岡崎 成年後見制度

子供の卒業式、卒園式、入学式、入園式でバタバタとしていたらあっという間に日が過ぎて・・・ブログから遠のいてしまいました。ほぼ毎日更新の予定が・・・三日坊主の癖を直したい気持ちでいっぱいです(。-_-。)今日から気持ちを切り替えて、ほぼ毎日( ´ ▽ ` )ノ

明日は☆☆☆

成年後見制度のお話を企画しました!

ボランティアグループ「キャンナス岡崎」が主催する、知って得するお話しです‼︎

お気軽にどなたでも参加できます。明日、リブラで☆☆☆お待ちしております〜♫









  


Posted by すずほ │コメント(0)

2016年04月01日 22:36  カテゴリ:介護の知識

安城市 オレンジ

本日安城市の介護事業所のオレンジの代表とお話ししてまいりました。とっても気さくな楽しい方であっという間の2時間でした。( ´ ▽ ` )

オレンジは・・・
定期巡回・随時対応型訪問介護看護
をしています。

訪問介護・訪問看護・24時間連絡体制で在宅生活を支えるサービスで、要介護度が高い方や独居、認知症の方でも安心してご自宅での生活を続けていただくための手厚いサービスです。介護職員と看護職員が連携し、通常の定期的な訪問はもちろん、24時間の連絡体制のもと、必要に応じて随時ご自宅を訪問します。







在宅で暮らす為に安心なサービス☆オレンジの代表は素晴らしい!応援していきたいです(*^_^*)

  


Posted by すずほ │コメント(0)

2016年04月01日 14:23  カテゴリ:スズホの独り言

常磐学区 健康推進委員

「地域に根ざした活動を行っていきます!」

と言いながら・・・地域に根差した活動とは一体どういうものなのか?と思うことが多くありました。

地域包括ケアシステムでも地域単位での活動が大切だと思いますが、地域に貢献できない私・・・。

地域と言えば!

私の生まれた滝町☆滝町の高齢者から笑顔になっていただきたい(*^^*)そんな思いから滝町健康推進を受けさせて頂きました〜♫
今年度はまさに滝町の地域根ざした活動を目標に鈴木みほとして頑張っていきます‼︎

ワクワク♫ドキドキ♫楽しみです( ´ ▽ ` )ノ



  


Posted by すずほ │コメント(0)

2016年04月01日 02:34  カテゴリ:スズホの独り言

精神障害 ひきこもり

15年間ひきこもっている方への援助へ行ってきました。

10年近く家から一歩も外へ出ていません。
母親以外とは同居する家族とも話しません。
母親が心療内科に行くように促しても、行きません。
髪の毛はご自身で切っています。

皆さん、想像できますか?




想定内でしたが、私が伺っても話してくれませんでした。
簡単なお手紙を渡して帰ってきました。

その方は大学卒業の学歴でとても優しく真面目な方だったそうです。ちょっとした挫折につまずき、長くひきこもる生活となってしまいました。

お母さんは気さくでハツラツとした方です。


今後どのように援助して行こうか、悩んでいますが・・・ゆっくり、ゆっくりと関わっていきます。

精神の患者さんとの関わりは答えが出ません。


桜に元気をわけてもらいたい・・・









  


Posted by すずほ │コメント(6)