2016年04月19日 07:41  カテゴリ:キャンナス岡崎

熊本県での活動報告

熊本県、現地からの報告です。

キャンナスの活動支援金のお振込みは下記へお願い致します。

かながわ信用金庫 藤沢営業部
普通 1990035
訪問ボランティアナースの会キャンナス

私たちは、『ありがとう』のあふれる社会をつくります。
合言葉は「ありがとう」に「ありがとう」

ーーーーーーーーーーーー

当面、益城地区にある、特養ひろやす荘、同じ系列の老健。広安小学校。この三ヶ所に支援に入ります。

1カ所に2名合計6名が毎日現地に入れるように調整をかけたいと思います。

その6人のうちの1人はキャンナスの代表であることを希望しています。

どうか皆様ご協力ください。
ことは急ぎます。

当面5月の連休明けぐらいまでスケジュール組み行いますので皆様可能な日程をお知らせください。

ひろやす荘、とても素敵な広々とした特別養護老人ホームで155人のご利用者様がいます。今回の災害で60人以上の方がプレールームに寝泊まりするようになりました。中には息子さんをなくした102歳のばあちゃんもいます。現場のスタッフたちも子供や家族を連れての同伴出勤をしやっとやっと介護しています。

老人保健施設、上記の特別養護老人ホームの目の前にあります。建物が古く二階三階は大きく揺れたため、すべての利用者が1階にいます。車いすの方々も夜は床にマットを引いたところに雑魚寝状態です。
水もないためトイレ臭く環境も良くありません。ナースが24時間常駐していますが、1人ではとても不安なようです。

広安小学校、保健室にアムダがいます。共同作業になります。校庭にものすごい数の車が駐車されその中に街の方々が寝泊まりしています。校内にも十数人の方がいらっしゃいます。

311との違いは、特養の駐車場などにもたくさんの方が寝泊まりしていると言うことです。その方々まで避難者ですので気にかけていただければうれしいです。

とにかくみんなでつないでいきたいと思いますのでお力添えください。

ーーーーーーーーーーーーーー

【ひろやす荘】特別養護老人ホーム
広安小学校より車で約5分
現在、232人(入所者+避難者)要介護4以上大半。
被災した介護、看護スタッフ常駐し対応。食事、配給あり、自衛隊給水車あり。
電気、水は復旧していない。
今のニーズとして
①入居者の食事、経菅栄養、特におかゆなどの介護食がないこと一番困っている
様子。
②オムツ、お尻ふき不足
スタッフ常駐でマンパワーもあり、現状、健康状大きな問題なし。ボランティア
や医療団体介入のニーズは低い思います。

ーーーーーーーーーーーーーーーー

現地入り
広安小学校へ行きます。
弾性ストッキング300足
エコーも実施します

残りは保健福祉センターに持っていけたら

ベッドは20日午前に到着
200台予定
まずは城南中に在庫置き、そこから持ち出す形に  


Posted by すずほ │コメント(0)