2016年04月01日 22:36  カテゴリ:介護の知識

安城市 オレンジ

本日安城市の介護事業所のオレンジの代表とお話ししてまいりました。とっても気さくな楽しい方であっという間の2時間でした。( ´ ▽ ` )

オレンジは・・・
定期巡回・随時対応型訪問介護看護
をしています。

訪問介護・訪問看護・24時間連絡体制で在宅生活を支えるサービスで、要介護度が高い方や独居、認知症の方でも安心してご自宅での生活を続けていただくための手厚いサービスです。介護職員と看護職員が連携し、通常の定期的な訪問はもちろん、24時間の連絡体制のもと、必要に応じて随時ご自宅を訪問します。







在宅で暮らす為に安心なサービス☆オレンジの代表は素晴らしい!応援していきたいです(*^_^*)

  


Posted by すずほ │コメント(0)

2016年04月01日 14:23  カテゴリ:スズホの独り言

常磐学区 健康推進委員

「地域に根ざした活動を行っていきます!」

と言いながら・・・地域に根差した活動とは一体どういうものなのか?と思うことが多くありました。

地域包括ケアシステムでも地域単位での活動が大切だと思いますが、地域に貢献できない私・・・。

地域と言えば!

私の生まれた滝町☆滝町の高齢者から笑顔になっていただきたい(*^^*)そんな思いから滝町健康推進を受けさせて頂きました〜♫
今年度はまさに滝町の地域根ざした活動を目標に鈴木みほとして頑張っていきます‼︎

ワクワク♫ドキドキ♫楽しみです( ´ ▽ ` )ノ



  


Posted by すずほ │コメント(0)

2016年04月01日 02:34  カテゴリ:スズホの独り言

精神障害 ひきこもり

15年間ひきこもっている方への援助へ行ってきました。

10年近く家から一歩も外へ出ていません。
母親以外とは同居する家族とも話しません。
母親が心療内科に行くように促しても、行きません。
髪の毛はご自身で切っています。

皆さん、想像できますか?




想定内でしたが、私が伺っても話してくれませんでした。
簡単なお手紙を渡して帰ってきました。

その方は大学卒業の学歴でとても優しく真面目な方だったそうです。ちょっとした挫折につまずき、長くひきこもる生活となってしまいました。

お母さんは気さくでハツラツとした方です。


今後どのように援助して行こうか、悩んでいますが・・・ゆっくり、ゆっくりと関わっていきます。

精神の患者さんとの関わりは答えが出ません。


桜に元気をわけてもらいたい・・・









  


Posted by すずほ │コメント(6)