2016年05月08日 08:44 カテゴリ:スズホの独り言
ユマニチュード
昨日から、東京医療センターに「ユマニチュード」の勉強に来ています。

ユマニチュードは優しさを伝えるケア技術です。NHKなどでもとりあげられています。

頑張って、技術を習得して帰ります(*^_^*)

ユマニチュードは優しさを伝えるケア技術です。NHKなどでもとりあげられています。

頑張って、技術を習得して帰ります(*^_^*)
Posted by すずほ
│コメント(0)
2016年05月06日 20:09 カテゴリ:スズホの独り言
オカビズに相談してまいりました(*^_^*)
岡崎の広報を見ていたら、オカビズ発見‼︎(*^_^*)スズホを担当して頂いている、高嶋副センター長の笑顔に私も笑顔になっちゃいました。

今日はオカビズのデザインアドバイザーの稲葉さんに相談の日♫7月から再スタートのネコカンの準備は着々と進んでいます。

頑張るぞ〜!( ´ ▽ ` )ノ

今日はオカビズのデザインアドバイザーの稲葉さんに相談の日♫7月から再スタートのネコカンの準備は着々と進んでいます。

頑張るぞ〜!( ´ ▽ ` )ノ
Posted by すずほ
│コメント(0)
2016年05月05日 20:57 カテゴリ:介護の知識
認知症
認知症グループホームで働く方と、お話をしました(*^_^*)
その方が、「認知症の方の考えが全く分かりません。思いがけない行動するので、苦手です。働き始めた時は3日で熱が出ました」とおっしゃってみえました。
私はその方はとても常識的な方なんだろうなぁと思いました。
人は誰しも「人はこうあるべきだ!」と言うモノサシを持っていると思います。ですが、認知症の方は認知機能が低下し、常識とはかけ離れた行動とることがあります。一般的なモノサシではとても測れません‼︎一般的なモノサシには認知症の方は持て余してしまい、測れないから疲れてしまいます。
私は、認知症の方のモノサシを持っています。
出来ない事が当たり前なんです。覚えてないのが普通です。常識的ではないことをするのが認知症の方なのです。だから、非常識でも驚きません(*^_^*)
認知症の方のモノサシを持つことが介護を楽にするポイントかもしれません。
本日話した方も、「今は驚く事が少なくなりました」と話して笑顔でした( ´ ▽ ` )きっと、認知症のモノサシが出来たんですね〜。
皆さんは認知症の方のモノサシを持っていますか?(o^^o)
その方が、「認知症の方の考えが全く分かりません。思いがけない行動するので、苦手です。働き始めた時は3日で熱が出ました」とおっしゃってみえました。
私はその方はとても常識的な方なんだろうなぁと思いました。
人は誰しも「人はこうあるべきだ!」と言うモノサシを持っていると思います。ですが、認知症の方は認知機能が低下し、常識とはかけ離れた行動とることがあります。一般的なモノサシではとても測れません‼︎一般的なモノサシには認知症の方は持て余してしまい、測れないから疲れてしまいます。
私は、認知症の方のモノサシを持っています。
出来ない事が当たり前なんです。覚えてないのが普通です。常識的ではないことをするのが認知症の方なのです。だから、非常識でも驚きません(*^_^*)
認知症の方のモノサシを持つことが介護を楽にするポイントかもしれません。
本日話した方も、「今は驚く事が少なくなりました」と話して笑顔でした( ´ ▽ ` )きっと、認知症のモノサシが出来たんですね〜。
皆さんは認知症の方のモノサシを持っていますか?(o^^o)
Posted by すずほ
│コメント(0)
2016年05月04日 21:00 カテゴリ:介護の知識
タクティールケア
高齢者の方にリラックスして頂きたい。何か良い方法はないか?と悩んだ時に、インターネットで出会った☆
「タクティールケア」
〜スェーデン生まれの優しく包みこみケア。オキシトシンの分泌を促し、穏やさと安心を受けとって頂く〜
本を読んで独学で頑張りましたが、タイミングが合いまして「タクティールケアⅠコース」受講してきました〜(*^^*)
原先生の穏やかな優しさに包まれた2日間でした♡
タクティールケアは私に新しい引き出しを作ってくれました(*^^*)
患者さんに手を当てる時、患者さんは私以上に手を当てられている事を意識しています。だから私はただ触れるのではなく意識して手当てする。より温もりを感じて頂く手当て。
早く患者さんにタクティールケアをさせて頂きたいです♫

「タクティールケア」
〜スェーデン生まれの優しく包みこみケア。オキシトシンの分泌を促し、穏やさと安心を受けとって頂く〜
本を読んで独学で頑張りましたが、タイミングが合いまして「タクティールケアⅠコース」受講してきました〜(*^^*)
原先生の穏やかな優しさに包まれた2日間でした♡
タクティールケアは私に新しい引き出しを作ってくれました(*^^*)
患者さんに手を当てる時、患者さんは私以上に手を当てられている事を意識しています。だから私はただ触れるのではなく意識して手当てする。より温もりを感じて頂く手当て。
早く患者さんにタクティールケアをさせて頂きたいです♫

Posted by すずほ
│コメント(0)
2016年05月04日 08:11 カテゴリ:キャンナス岡崎
オレンジカフェ キャンナス岡崎
キャンナス岡崎のイベント告知です(*^^*)
よろしくお願いしますm(_ _)m
facebookもよろしくお願いします(*^^*)
https://www.facebook.com/events/1723077507976674/
☆オレンジカフェ☆
「ここやるカフェ」キャンナス岡崎
5月のテーマは「回想法」
さっき食べた昼ごはんを忘れてしまう認知症の高齢者の方も、子供の頃遊んだ公園の記憶はハッキリと思い出し私に話してくださいます。昔の友達の名前をイキイキとした笑顔で私に教えてくれる(*^_^*)そんな高齢者のみなさんの笑顔は誇りに満ち溢れています。懐かしい写真を見ながら過去を回想し人生を意味づける。今月のテーマは、回想法です♫
岡崎の昔の写真を探しています。良い展示回やお写真をお持ちの方の情報がありましたら、よろしくお願いします。
場所:岡崎市空き地店舗撲滅運動「ここやる」
岡崎市康生通東1-24
時間:10時から12時まで
内容:10時〜 血圧測定(希望者)
10時半〜 認知症体操
10時40分〜 本日のテーマ
11時〜 おしゃべり会
参加費:100円
※血圧測定希望の方で血圧手帳をお持ちの方はご持参ください。
おいしいコーヒーなど飲み物と、お菓子で楽しく過ごしましょう(*^_^*)
次回は6月8日(水)10時〜。6月のテーマは「ユマニチュードのお話」です。
facebookの参加ボタンで参加完了です。参加費は当日お持ちください。
どなたでも、お気軽にご参加ください(*^_^*)
合言葉は「今やろう!一緒に!」
お問い合わせ 鈴木みほ
電話 090-8153-7972
メール suzuki34yoroshiku@icloud.com
「岡崎市認知症カフェ事業費補助金交付事業」

よろしくお願いしますm(_ _)m
facebookもよろしくお願いします(*^^*)
https://www.facebook.com/events/1723077507976674/
☆オレンジカフェ☆
「ここやるカフェ」キャンナス岡崎
5月のテーマは「回想法」
さっき食べた昼ごはんを忘れてしまう認知症の高齢者の方も、子供の頃遊んだ公園の記憶はハッキリと思い出し私に話してくださいます。昔の友達の名前をイキイキとした笑顔で私に教えてくれる(*^_^*)そんな高齢者のみなさんの笑顔は誇りに満ち溢れています。懐かしい写真を見ながら過去を回想し人生を意味づける。今月のテーマは、回想法です♫
岡崎の昔の写真を探しています。良い展示回やお写真をお持ちの方の情報がありましたら、よろしくお願いします。
場所:岡崎市空き地店舗撲滅運動「ここやる」
岡崎市康生通東1-24
時間:10時から12時まで
内容:10時〜 血圧測定(希望者)
10時半〜 認知症体操
10時40分〜 本日のテーマ
11時〜 おしゃべり会
参加費:100円
※血圧測定希望の方で血圧手帳をお持ちの方はご持参ください。
おいしいコーヒーなど飲み物と、お菓子で楽しく過ごしましょう(*^_^*)
次回は6月8日(水)10時〜。6月のテーマは「ユマニチュードのお話」です。
facebookの参加ボタンで参加完了です。参加費は当日お持ちください。
どなたでも、お気軽にご参加ください(*^_^*)
合言葉は「今やろう!一緒に!」
お問い合わせ 鈴木みほ
電話 090-8153-7972
メール suzuki34yoroshiku@icloud.com
「岡崎市認知症カフェ事業費補助金交付事業」

Posted by すずほ
│コメント(0)
2016年05月03日 13:27 カテゴリ:スズホの独り言
タクティールケア
今まで独学で勉強してきましたが、とうとう受講します( ´ ▽ ` )ノ

スウェーデン生まれの優しく触れるケア。
触れる事で不安を和らげ、免疫力を高める。
早くどなたかにケアしてあげたい〜(*^^*)

スウェーデン生まれの優しく触れるケア。
触れる事で不安を和らげ、免疫力を高める。
早くどなたかにケアしてあげたい〜(*^^*)
Posted by すずほ
│コメント(0)
2016年05月01日 20:00 カテゴリ:スズホの独り言
夫婦は一対の反射鏡
「夫婦は一対の反射鏡」
夫婦とは1組の合わせ鏡のようなもの。お互いに照らしあい、お互いを写しあっている。ならば相手を直そうとするよりも、まず自分を良くしていこう。こうして夫婦がぴったりと合致すると、一家の健康、発展はもとよりすべての幸福が生み出される。
先日、ある勉強会でこんな話を聞きました。
夫婦は仲が良いのが1番ですね。
本日はグループホームで認知症の高齢者の方々と関わりました。
「あなた旦那さんいるの?」
「いるよ1人だけね」
「ハハハハハハ(*^^*)私もいるよ。4つ年下!イケメン♡見る?」
と言って私に写真を見せてくださいました。ご主人を「かわいい」「かわいい」と言って写真にキスをしていました。とってもいい笑顔です。
また、ある利用者さんはなかなか夜眠れずこそこそとしているので、部屋に見に行くと・・・ご主人の写真をベットに持ち込んで添い寝をして見えました。
素晴らしいものだなぁと思いました( ´ ▽ ` )
いつまでも慈あえる夫婦でいたいものですね♫
夫婦とは1組の合わせ鏡のようなもの。お互いに照らしあい、お互いを写しあっている。ならば相手を直そうとするよりも、まず自分を良くしていこう。こうして夫婦がぴったりと合致すると、一家の健康、発展はもとよりすべての幸福が生み出される。
先日、ある勉強会でこんな話を聞きました。
夫婦は仲が良いのが1番ですね。
本日はグループホームで認知症の高齢者の方々と関わりました。
「あなた旦那さんいるの?」
「いるよ1人だけね」
「ハハハハハハ(*^^*)私もいるよ。4つ年下!イケメン♡見る?」
と言って私に写真を見せてくださいました。ご主人を「かわいい」「かわいい」と言って写真にキスをしていました。とってもいい笑顔です。
また、ある利用者さんはなかなか夜眠れずこそこそとしているので、部屋に見に行くと・・・ご主人の写真をベットに持ち込んで添い寝をして見えました。
素晴らしいものだなぁと思いました( ´ ▽ ` )
いつまでも慈あえる夫婦でいたいものですね♫
Posted by すずほ
│コメント(0)